活性汚泥法とは

更新319

  1. 建設・設備求人データベースTOP>
  2. 用語辞典>
  3. 活性汚泥法

活性汚泥法

活性汚泥法とは、下水処理場内の排水処理工程の中で活用されている、汚水の浄化方法の一種である。有機物質と無機物質を摂取・分解する作用を持つ活性汚泥を用いた浄化方法であり、下水処理場内の「最初沈殿池」「反応タンク(ばっ気槽)」「最終沈殿池」を汚水が通過する中で活用されている。
主な仕組みは以下の通りである。
汚水を流れの遅い最初沈殿池に送りこみ、小さな砂やゴミを沈殿させる(小さな砂、ゴミの除去)

反応タンク(ばっ気槽)内に活性汚泥を入れ、槽内に空気(酸素)を送り込むことで活性汚泥内の好気性微生物を活性化させる(活性汚泥の増殖)

汚水反応タンクに送り込むことで、汚水中の汚濁物質や窒素・リンが活性汚泥によって水や炭酸ガスなどに分解される(汚濁物質の除去)
※この工程内で除去された有機物の半分以上が微生物へと変化し、余剰汚泥(産業廃棄物)を発生させる

活性汚泥により分解された水(浄化された水)は最終沈殿池に送られる

・浄化された水の上澄み部分は次の工程に進み、水に含まれた活性汚泥は再びポンプで反応タンクに送り込まれる(返送汚泥

なお、活性汚泥法の中で生じる余剰汚泥汚泥処理施設に送られ、処分される。

当サイトからのお知らせ

カテゴリから調べる

転職について相談したい
経験を活かせる求人を知りたい

お気軽にご相談ください

無料転職支援を利用する