崖崩れとは

更新519

  1. 建設・設備求人データベースTOP>
  2. 用語辞典>
  3. 崖崩れ

崖崩れ

崖崩れ(がけくずれ)とは、急傾斜地にある岩石・土砂が、地震や豪雨などの影響によって突発的にくずれ落ちることである。類似した斜面災害として、斜面の一部もしくは全部が、地下水の影響などによってゆっくりと移動する地滑り(じすべり)がある。崖崩れは地滑りと比較すると、 がけが崩れる速さが極めて早いため、発生してから避難することは不可能である。このため、降雨や地震などによりがけが崩れないようにする対策工事が必要となる。

■おもな崖崩れ対策工事
・土留(どどめ、つちどめ)柵工…急斜面に大口径ボーリングで地盤の堅固な深さまで孔を掘り、その孔に鋼管杭などを建て込み、杭の抑止力で土砂の崩壊を防止する工法。
・法枠(のりわく)工…斜面上に格子状のコンクリートを造成し、斜面の安定を図る工法。
・擁壁(ようへき)工…斜面上に、コンクリートなどの土留め構造物を壁状に連続して設ける工法。

■日本の急傾斜地崩壊危険箇所は113,000箇所
国土交通省では、傾斜角が30度以上、急傾斜地の高さが5メートル以上、急傾斜地の崩壊により危害の生ずる恐れがある人家が5戸以上ある場所、または5戸未満であっても官公署、学校、病院、旅館等に危害が生ずる恐れのある場所について、「急傾斜地崩壊対策事業」として対策に取組んでいる。全国では約113,000箇所が急傾斜地崩壊危険箇所に指定されている。

当サイトからのお知らせ

カテゴリから調べる

転職について相談したい
経験を活かせる求人を知りたい

お気軽にご相談ください

無料転職支援を利用する