ライト工業の企業情報
2015年10月07日
ライト工業は、基礎土木と建築に特化した企業です。
OPTジェット工法やマックスパーム注入工法といったライト工業独自の技術は高い評価を得ています。また、斜面の緑化保護や地盤改良などの特殊土木工事も得意としています。
ライト工業の年収データ
年度別 平均年収の推移

ライト工業の年度別平均年収は、2009年度から2010年度にかけてやや増加し、2011年度まで同水準で推移、2012年度、2013年度と連続で増加しました。
年代別 平均年収

ライト工業の平均年収は、30~45歳の段階では全上場企業の平均を下回っていますが、50歳では約50万円上回っています。
ライト工業の売上データ
売上高推移

2013年度におけるライト工業の売上高は前年度比22.7%増となりました。また、営業利益は65億8,100万円で前年度比123.3%増、経常利益は67億4,800万円で前年度比113.6%増となりました。
ライト工業は今後、営業体制の強化によって経営基盤を固めること、独自技術の積極的な展開と、新技術開発の推進によって事業量を確保することなどにより、事業量の確保に努める方針です。
売上の内訳(単位:億円)
2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |
---|---|---|---|---|---|
建設事業 | 722 | 632 | 733 | 750 | 920 |
その他 | 6 | 6 | 6 | 5 | 6 |
合計 | 729 | 638 | 739 | 755 | 926 |
建設事業
- 2013年度
- 920億円
- 2012年度
- 750億円
- 2011年度
- 733億円
- 2010年度
- 632億円
- 2009年度
- 722億円
すべて表示▼
その他
- 2013年度
- 6億円
- 2012年度
- 5億円
- 2011年度
- 6億円
- 2010年度
- 6億円
- 2009年度
- 6億円
すべて表示▼
合計
- 2013年度
- 926億円
- 2012年度
- 755億円
- 2011年度
- 739億円
- 2010年度
- 638億円
- 2009年度
- 729億円
すべて表示▼
2013年度におけるライト工業の売上高の内訳は、建設事業が前年度比22.7%増、その他が前年度比25.9%増となりました。
ライト工業の研究開発費率
2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 |
---|---|---|---|---|
0.29% | 0.41% | 0.29% | 0.32% | 公表値なし |
ライト工業
- 2013年度
- 公表値なし
- 2012年度
- 0.32%
- 2011年度
- 0.29%
- 2010年度
- 0.41%
- 2009年度
- 0.29%
すべて表示▼
ライト工業の研究開発費率は、2009年度から2010年度にかけて0.12%増加しましたが、2011年度に減少し、2012年度に0.03%増加しました。
2013年度の研究開発費率は公表されていませんが、研究開発費の総額は1億1,700万円で、主な研究開発成果には下記が挙げられます。
「液性可塑性空隙充填工法(スピージーグラウト工法)」の開発成功
トンネル覆工背面や河川護岸の背面に生じる空隙(くうげき)を充填するための工法として開発された。
「変位抑制注入工法(ノンアップ注入工法)」の開発成功
軌道直下や既設構造物周辺の地盤強化を目的とした工法。NEOソレタンシュ工法、動的注入工法、自動注入制御システムを組み合わせたことで、建造物への影響を最小限に抑えた状態で浸透注入を行うことが可能となった。
「アンカーリフトオフ試験システム(LOT-6)」を改良
「アンカーリフトオフ試験システム(LOT-6)」に改良を加え、複数のアンカーを同時に緊張管理することが可能となった。また、「既設アンカー緊張力モニタリングシステム Aki-Mos」と併用することで、モニタリングの精度と速度を向上させることもできる。
その他にも、「水路補修工法の開発」「大型径二軸式トルネード撹拌工法の開発」「長距離曲線削孔システムによる液状化対策技術の開発」「老朽化した法面の補修・補強技術の改良開発の継続」など、多くの研究開発実績を残しています。
ライト工業の経審情報
業種 | 総合評定値(P) | 業種 | 総合評定値(P) |
---|---|---|---|
土木一式 | 1421 | しゆんせつ | 915 |
プレストレストコンクリート | 1203 | 板金 | 915 |
建築一式 | 1423 | ガラス | 915 |
大工 | 915 | 塗装 | 988 |
左官 | 915 | 防水 | 987 |
とび・土工・コンクリート | 1689 | 内装仕上 | 1013 |
法面処理 | 1608 | 機械器具設置 | - |
石 | 915 | 熱絶縁 | 915 |
屋根 | 915 | 電気通信 | - |
電気 | - | 造園 | 1045 |
管 | 1048 | さく井 | 1035 |
タイル・れんが・ブロック | 915 | 建具 | 967 |
鋼構造物 | 1240 | 水道施設 | 915 |
鋼橋上部 | 1227 | 消防施設 | - |
鉄筋 | 915 | 清掃施設 | - |
ほ装 | 915 | その他 | - |
- | - | 合計 | - |
業種
総合評定値(P)
- 土木一式
- 1421
- プレストレストコンクリート
- 1203
- 建築一式
- 1423
- 大工
- 915
- 左官
- 915
- とび・土工・コンクリート
- 1689
- 法面処理
- 1608
- 石
- 915
- 屋根
- 915
- 電気
- -
- 管
- 1048
- タイル・れんが・ブロック
- 915
- 鋼構造物
- 1240
- 鋼橋上部
- 1227
- 鉄筋
- 915
- ほ装
- 915
- しゆんせつ
- 915
- 板金
- 915
- ガラス
- 915
- 塗装
- 988
- 防水
- 987
- 内装仕上
- 1013
- 機械器具設置
- -
- 熱絶縁
- 915
- 電気通信
- -
- 造園
- 1045
- さく井
- 1035
- 建具
- 967
- 水道施設
- 915
- 消防施設
- -
- 清掃施設
- -
- その他
- -
- 合計
- -
すべて表示▼
審査基準日 平成26年3月31日
ライト工業の基本情報
社名 | ライト工業株式会社(RAITO KOGYO CO., LTD.) |
---|---|
本社 | 東京都千代田区五番町6番地2 |
創業 | 1943年(昭和18年)7月1日 |
設立 | 1948年(昭和23年) |
資本金 | 61億1,947万5千円 |
従業員 | 856名(連結1038名)(2014年3月31日現在) |
平均年齢 | 43.7歳(2014年3月31日現在) |
平均勤続年数 | 16.2年(2014年3月31日現在) |
事業内容 | 法面保護工事、斜面安定・防災工事、地盤改良工事、杭・連続壁工事、管布設工事、環境対策工事、調査(汚染、地盤)、構造物補修・補強工事、建築工事、その他 |
代表取締役社長 | 鈴木和夫 |
- 社名
- ライト工業株式会社(RAITO KOGYO CO., LTD.)
- 本社
- 東京都千代田区五番町6番地2
- 創業
- 1943年(昭和18年)7月1日
- 設立
- 1948年(昭和23年)
- 資本金
- 61億1,947万5千円
- 従業員
- 856名(連結1038名)(2014年3月31日現在)
- 平均年齢
- 43.7歳(2014年3月31日現在)
- 平均勤続年数
- 16.2年(2014年3月31日現在)
- 事業内容
- 法面保護工事、斜面安定・防災工事、地盤改良工事、杭・連続壁工事、管布設工事、環境対策工事、調査(汚染、地盤)、構造物補修・補強工事、建築工事、その他
- 代表取締役社長
- 鈴木和夫
主な工事実績
今町地区急傾斜地崩壊対策緑化工工事
- 竣工年月
- 2001年3月
- 場所
- 富山県八尾町今町地内
- 発注者
- 富山県富山土木事務所
豊田通商名古屋油槽所白油タンク2基増設工事
- 竣工年月
- 1999年3月2日
- 場所
- 愛知県名古屋市港区潮見町37番地の3
- 発注者
- 宇部工業株式会社 鉄工事業部 製造部
老朽化ダム改築事業におけるソレタンシュ注入工事(最上白川荒廃砂防工事)
- 竣工年月
- 1994年10月
- 場所
- 山形県最上郡
- 発注者
- 山形県新庄建設事務所
高雄地下鉄(CR6)工区工事
- 竣工年月
- 2004年8月
- 場所
- 台湾
- 発注者
- 株式会社奥村組、榮民工程股份有限公司
東海北陸自動車道新屋工事
- 竣工年月
- 2000年9月
- 場所
- 富山県東砺波郡上平村新屋地内
- 発注者
- 日本道路公団富山工事事務所
その他の施工実績(一例)
- 平成12年度 丸山町5丁目1地区 自然災害防止(急傾斜)工事
- 都市NATMにおける地盤改良工事
- 大深度削孔によるソレタンシュ地盤改良工事
- 地下駐車場建設工事におけるソレタンシュ注入工事
- ボックスカルバード上下二段同時沈埋工事 など