紙の図面での確認が不要に!
清水建設は3月15日、タブレット端末で利用する「地下埋設物可視化システム」を開発・実用化したと発表した。
菱友システムズ及び、茨城工業高等専門学校の岡本修准教授と共同で開発したもので、地下掘削工事で課題となっているライフラインの損傷を防止するため、地下埋設物を現地の風景画像に投影し、簡単に把握できるようにした。

埋蔵物が地上画像に浮き上がって見える
開削工事や立坑工事など地下掘削が必要な工事では、上下水道管やガス管、送電ケーブル、電話線など、地下に埋設されたライフラインを損傷しないよう、事前に正確な位置を把握しておく必要がある。
これまでは紙の図面を見ながら、現地で地下埋設物の位置を確認してきた。しかしこの方法では、埋設物の敷設状況を直接視認できないため、見落としなどのミスが生じるリスクがあった。
今回開発された地下埋設物可視化システムは「タブレット端末」、「可視化用アプリケーション」、「GNSS(Global Navigation Satellite System)位置検知システム」、「緯度・経度情報を付与した地下埋設物図面のクラウドデータベース」から構成されている。
地下埋設物可視化システムを現場で使うと、周辺に存在する地下埋設物のリストがタブレット端末に自動表示される。操作担当者が確認したい埋設物を選択すると、埋設物のラインが浮き上がるように地表面の画像に投影される仕組みだ。
(画像はニュースリリースより)
▼外部リンク
清水建設株式会社のニュースリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release.html