ユニット工場に関する製造技術(製造技術/DX推進/インフラ設備の管理・改善)の求人・募集

更新98

  1. 建設・設備求人データベースTOP>
  2. 設備管理・設備保全>
  3. ユニット工場に関する製造技術(製造技術/DX推進/インフラ設備の管理・改善)

求人情報の一部をご紹介しております。求人への応募をご検討いただく際にはより詳細な内容をお伝えいたします。

情報確認日
ダイハツ工業株式会社

ユニット工場に関する製造技術(製造技術/DX推進/インフラ設備の管理・改善)

  • メーカー
  • 1級電気工事施工管理技士
  • 1級管工事施工管理技士
年収 400万円~800万円 (経験能力考慮の上優遇)
※年収例や賞与の支給額などに興味のある方は、【応募する】ボタンよりお問い合わせください。
勤務地 〒520-2531滋賀県蒲生郡竜王町山之上2910番地
仕事内容 以下いずれかの業務をご担当いただきます。

(1)製造技術
ユニット製造(機械加工・組立ライン)の生産設備および工程の改善・効率化を推進
▼業務詳細
・現場課題の抽出:現場での課題を明確にし、必要な改善点を特定
・問題解決:特定した課題に対して効果的な解決策を立案・実行
・効率化の推進:生産工程の効率化を図り、コスト削減と生産性向上を実現
・品質・安全性の向上:品質管理と安全性の向上に努め、製品の信頼性向上
・ラインの電装関係更新

(2)インフラ・施設技術
ユニット工場におけるインフラ設備(電気・エアー・水処理)や建屋および施設の更新、改善、能力向上
▼業務詳細
・インフラ設備の更新:電気設備、エアーシステム、水処理設備などを最新技術にアップデートし、効率性と信頼性を向上
・老朽化設備の改善:老朽化した設備や施設を評価し、必要な改善措置を講じて稼働の安定性を確保
・設備の能力向上:設備能力を評価し、増強を行って工場全体の生産能力を高める
・エネルギー効率の最適化:電力、エアー、水の使用効率を最大化し、環境負荷を低減
・建屋・施設の管理と改善:建屋や施設の点検と修繕・改善を行い、安全で快適な作業環境を提供
・プロジェクトマネジメント:インフラ更新・改善プロジェクトの計画・実行とスケジュールや予算の管理

(3)DX業務推進
ユニット製造設備やライン運用の改善ツールとしてDX(デジタルトランスフォーメーション)技術の導入・推進
▼業務詳細
・AI技術の導入による作業効率の改善(主に点検・検査などの人的作業)
・デジタル技術を活用したデータの可視化と運用改善
・人の経験や勘に頼らない、AIやIoTを活用した設備の故障や異常の兆候検知システムの導入および予防保全全体の強化
・DX技術によりエネルギーコストの高騰、品質不良、人手不足といった製造現場が抱える課題解決
必要な資格・経験 【必須要件】
・製造技術や生産技術の業務経験、または工場インフラや施設関連の保守保全経験
・製造業にてDX推進、業務改善の経験

【歓迎要件】
・コミュニケーション能力を活かした社内調整業務のご経験
・新たな技術や分野の習得に興味がある方
雇用・勤務の
条件など
<雇用形態>
正社員

<勤務体制>
フレックスタイム制(日当り7時間45分、コアタイム無し)
8:45~17:30

<休日>
年間121日/(内訳)完全週休2日制(土日)、GW、夏季休暇、年末年始、有給休暇(基本入社翌月から付与(日数は規定による)※入社2月と3月は5月付与)、育児休暇、介護休暇、子の看護休暇、特別休暇
企業情報 <設立年月>
1907年3月

<資本金>
284億円

<社員数>
12470名(2024年4月現在)

<上場・非上場>
非上場

<企業について>
【概要・特徴】
創立110年以上の日系完成車メーカー。国内自動車メーカーで最も長い歴史をもち、軽自動車と総排気量1,000cc以下の小型車を主力としています。軽自動車市場でのリーディングカンパニーとして販売シェア27.3%(2023年度)を誇り、主力車種は「タント」「ムーヴ」「ハイゼット」など8車種(2024年3月現在)のラインナップを展開しています。常に高いシェアを獲得し、グループスローガンである「Light you up」を元に、お客様一人ひとりを照らし、きめ細やかな商品やサービスを実現することで、輝いたライフスタイルを提供すること目指しています。

【技術力】
ダイハツのクルマづくりの原点である「お客様に寄り添ったモノづくり」への想いのもと、軽自動車業界でいち早く、交通事故低減の為の自動車予防安全装置に取り組み、2012年に軽自動車で初の衝突回避システム「スマートアシスト」を開発・搭載。2015年にはスマートアシストII、スマートアシストIIIでは新たに小型ステレオカメラを搭載し進化させています。また、低燃費・低価格という軽自動車の本質を追求し、「e:Sテクノロジー(Energy Saving Technology)」技術を開発。「良品廉価」「最小単位を極める」「先進技術をみんなのものに」という3つの価値を大切に、顧客ニーズに迅速に対応し、車を届けるために、全社一丸となって新たに取り組むプラットフォームを設計しています。

【グローバル展開】
インドネシアとマレーシアに子会社を置き、グローバルに事業を展開。インドネシアでは、OEM供給を含む生産台数は約50万台であり、生産シェアトップメーカーとして事業を推進しています。マレーシアでは、政府と同社の共同出資である国民車メーカー「プロドゥア」の販売シェアは18年連続トップとなっています(2006年~2023年)。
お問い合わせ番号 380513

「希望に合う求人を他にも見てみたい」「条件に合う求人が見つからない」という方はご相談ください。非公開求人から、ご希望に合う求人をすぐにご紹介します。

求人の希望を相談する(無料)

この求人に似ているオススメ求人を探す

同じ企業の求人を探す

関連求人を探す

仕事内容

建設・設備求人データベース TOPへ戻る